株式投資特選情報~兜町天気予報~

2001年からの歴史を誇る「新興市場最新情報」の公式ブロク。 IPO、グロース市場中心の新興企業はもちろん、テーマ株、大型株、仕手株、初心者にはやさしく、玄人にも満足いただける内容になっています。 デイトレはもちろん、中長期でチェックしたいテーマの情報などをお届けいたします。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

    news-1648518_960_720
    8/25

    環境省はリサイクル分野での工程表を、

    「2030年までにリサイクルやシェアリングなど循環経済の関連ビジネスで、

    市場規模を現在の50兆円から80兆円以上に拡大させ、

    今後10年で金属リサイクル処理量の倍増、

    30年度に食品ロスの400万トン以下への削減といった取り組みを強化する」

    を中心に取りまとめ、近く策定するようだ。


    5714 DOWAホールディングス
    6531 リファインバース
    1712 ダイセキ環境ソリューション
    2151 タケエイ
    9793 ダイセキ
    2405 フジコー
    2195 アミタHD
    2151 タケエイ
    2405 FUJIKOH
    6299 神鋼環境ソリューション など

    熱い夏が終わり、相場にも秋風が吹き始めた今、
    波乱のインフレ世界を戦い抜くには、NJI!
    個人資産をインフレさせろ!!
    有料会員入会のご案内はこちらから

      このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

    news-1648518_960_720

    8/26
    米カリフォルニア州の環境当局は、

    2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たな規制案を決定。

    段階的にEV車の販売比率を高めるよう自動車メーカーに義務付ける。


    ハイブリッド車も35年以降は販売禁止。

    いよいよ日本車メーカー排除の動きが加速。


    この動きがすぐに全米に広がるとは思えないが、

    カリフォルニアで成功事例を作れば、

    全米どころか、欧州に広がる可能性もある。


    カリフォルニアは全米一のリベラル都市。

    昔は夢のカリフォルニアと呼ばれたが、

    現在は治安が悪化し、

    教育環境も悪く、余裕のある人は州外へ引っ越しが絶えないとも聞く。


    左派の力が強い州だけに、

    強制的、強硬的にハイブリット車排除の行動を起こす可能性も否定できない。

    日本の得意とするHV車もカリフォルニアでは販売できなくこととなるわけで、
    この動きが広がれば、全米から、欧州にまでも日本車排除の動きが広がる可能性があり、
    日本メーカーは出遅れているEV車開発に方向展開しなくてはならない。


    8/23


    日本が遅れをとるEV車で、

    まずはシェアとブランドを確立しようと、

    東南アジアを中心に中・韓がEV車攻勢。



    アップル、電気自動車を2025年にも発売

    次世代自動車の4つの潮流である「CASE」全体を推進するものであろう、アップルカー。

    「CASE」とはスマート化(Connected)自動運転(Autonomous)シェア化・サービス化(Shared & Service)電動化(Electric)

    EV自動車関連

    4100 戸田工業
    4080 田中化研 
    7211 三菱自動車工業
    7203 トヨタ自動車
    7201 日産自動車
    9613 エヌ・ティ・ティ・データ
    6662 ユビテック
    4971 メック
    6728 アルバック
    3089 テクノアルファ
    4004 昭和電工
    6502 東芝
    7011 三菱重工業
    8071 東海エレクトロニクス
    6508 明電舎
    熱い夏が終わり、相場にも秋風が吹き始めた今、
    波乱のインフレ世界を戦い抜くには、NJI!
    個人資産をインフレさせろ!!

      このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
    news-1648518_960_720

    パナソニックを抜き去り世界最大の車載用電池メーカーとなったのが中国のCATL
    車載用電池世界2位となったのは韓国のLGエナジーソリューション

    世界の電池2強がASEAN諸国におけるEV市場の本格的拡大に動き始めた。

    日本の巻き返しはあるのか?
    それともこのままEV後進国に甘んじるのか?



    6674 GSユアサ
    6752 パナソニック
    6937 古河電池
    6955 FDK
    3433 トーカロ
    3515 フジコー
    4217 日立化成
    5216 倉元製作所
    5333 日本ガイシ
    5802 住友電工
    6501 日立
    6502 東芝
    6619 ダブル・スコープ
    6750 エレコム
    6859 エスペック

      このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
    haloween-1755295_960_720

    ジャクソンホールでの公演で、パウエルFRB議長は
    「強力な手段を活用する」と強調。
    「今は立ち止まっている場合ではない」と、
    利上げ継続へ決意を表明。

    米経済が「明らかに減速している」とし、
    それでも「私見では米経済は引き続き底堅い」として、
    急速な金融引き締めに耐えられるとの見解を示した。

    インフレ抑制について「やり遂げるまでやり続けなければならない」と、
    物価安定化させるには景気は後回し、
    「景気抑制的な政策スタンスを当面は維持することが必要になりそうだ」ともかたり、
    インフレ抑制第一で、景気悪化も止むを得ないと市場はとらえた。

    利上げ減速期待はタカ派演説で明らかに後退。
    利上げ長期化観測が市場を支配し、

      このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ
    new-york-stock-exchange-1708834_960_720


         開催予定日
    第1回 1月25日~26日
    第2回 3月15日~16日
    第3回 5月3日~4日
    第4回 6月14日~15日
    第5回 7月26日~27日
    第6回 9月20日~21日
    第7回 11月1日~2日
    第8回 12月13日~14日

    FOMCとは「Federal Reserve Open Market Committee」の略で、
    日本語訳で「米連邦公開市場委員会」という。

    FRB「The Federal Reserve Board」は、
    日本語で「連邦準備理事会」
    日本の日銀と同じ、アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関で、
    FOMCはFRBが定期的に開催する会合。
    金融政策のひとつである公開市場操作の方針を決定する委員会。

    このページのトップヘ